TOP >
カルシウム サプリメント
骨の健康を守り、体の機能を維持する重要なミネラル
カルシウムの効果・効能
体に最も蓄えられているミネラルであり、骨を形成する上で非常に重要な栄養素です。通常、骨に蓄えられ、必要に応じて血液にも送られます。
多くの日本人はカルシウムの摂取量が不足していると言われ、よりよく体内に取り込むための方法が日々模索されています。
カルシウムが不足すると?(欠乏症など)
1日の摂取量目安 | 15〜17歳(男性1100mg、女性850mg) 18〜29歳(男性900mg、女性700mg) 30〜49歳(男性650mg、女性600mg) |
イライラ、憂鬱、思考力の低下の他、足がつったり瞼の痙攣が起こったら
カルシウム不足を疑ってください。
さらに肩こり、腰痛、骨粗そう症などによる骨折、高血圧や動脈硬化になる可能性がカルシウム不足により高まります。
カルシウムの過剰摂取による副作用
1日の摂取量上限 | 2300mg(18歳以上。17歳以下は定めらていない) |
カルシウムの摂取は他のミネラルとのバランスが重要です。カルシウム単体での摂取は避け、最低でもマグネシウムを同時に摂取するようにしてください。
カルシウムを単独で摂り過ぎてしまうと、マグネシウムの吸収が悪くなるので、マグネシウム欠乏症になってしまう可能性があります。
カルシウムが多く含まれる食品・食材
(食品100gあたりの含有量)
にぼし 2200mg、乾燥ひじき 1400mg、パルメザンチーズ 1300mg、ごま 1200mg、プロセスチーズ 630mg、あゆ 480mg、ししゃも 350mg、油揚げ 300mg、めざし 180mg
効果が望める病気・症状
骨粗そう症、神経過敏、情緒不安定、ストレス、高血圧、動脈硬化、筋肉の硬直や痙攣、肩こり、腰痛、生理痛など
サプリメントの基礎知識・飲み方・注意点・サプリ事情